• English
  • Korean
  •  traditional Chinese
  • simplified Chinese

秋田県立美術館

  • 交通アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
公式SNSアカウント
文字サイズ
小
中
大
  • お知らせ
  • 美術館について
  • 展覧会
  • 教育普及事業
  • 平野政吉コレクション
  • 県民ギャラリ-
  • 利用案内
  • きっずページ
秋田県立美術館ホーム>展覧会>特別展 郷土・秋田を想う
前の月次の月
2023年9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
休館日
日付クリックで当日の展覧会を表示
  • 企画展・特別展
    (年間スケジュール)
  • 平野政吉コレクション展
  • イベント
  • 年間スケジュール
  • 過去の展覧会
    • 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

企画展・特別展

【終了】特別展 郷土・秋田を想う

開催期間

2015年1月22日(木) から 2015年3月22日(日)

概要

著作権の関係上、作品の印刷はできません。
「郷土」という言葉を、私たちは何気なく口にします。「郷土」は、近代国家の形成とともに登場する言葉です。1930年代には、郷土教育運動が文部省主導で提唱され、国を支える一単位として地方を捉えようという機運が高まります。「郷土」への意識が全国的に浸透していきました。日本の各地方で、自らの「郷土」が認識されるようになります。秋田県で県民歌が制定されたのも1930年です。
パリで活躍した藤田嗣治は、日本滞在中、アトリエを構えた東京からたびたび秋田を訪れました。国際観光映画の撮影や壁画《秋田の行事》の取材の折、秋田の人々や風俗に心惹かれた藤田は、秋田県の角館町を「嬉しい吾が郷土」と呼んでいます。   
この頃、藤田とは異なる位置から秋田を見つめていた画家たちがいます。秋田県小坂町出身の福田豊四郎と、秋田市出身の勝平得之です。福田は1930年、第11回帝展の特賞を受賞、その後、日本画におけるモダニズムを追求します。勝平は独特の彩色版画を完成させ、1931年には第12回帝展に初入選します。福田は東京から秋田に想いを寄せ、勝平は秋田に在住しながら、それぞれ「郷土」の風景や風俗をテーマにした作品を制作しました。
本展では、福田については、秋田市出身の伊藤永之介の小説の装丁本、勝平については、秋田の風俗を描いた版画や秋田の農村を撮影した映画のタイトル画など、1930年代から40年代の作品と資料を展観します。ヨーロッパを体験した藤田、秋田県出身の福田、勝平の3人のまなざしを比較しながら、「郷土」をキーワードに、秋田への想いを読み解きます。

展覧会章立て
Ⅰ 透きとおる郷土
Ⅱ 土とともにある郷土
Ⅲ 郷土のくらしの再発見
Ⅳ 故郷と郷土の間
Ⅴ 郷土の紐帯としての祭


観覧料について

一般:500円
シニア(70歳以上):450円
大学生:300円
※シニア料金については、
年齢が確認できる保険証、
免許証等をご提示下さい。


関連イベント

講演会 「1930年代の郷土・秋田」
日時:平成27年3月8日(日)13:30~15:00
講師:北条常久 氏(秋田県生涯学習センター シニアコーディネーター)
会場:1F レクチャールーム
定員:40名
参加料:無料
参加方法:電話でお申し込みください。
学芸員によるギャラリートーク
2月21日(土)
3月21日(土)
各日とも14:00~15:00

出典リスト


主催等

秋田県立美術館
公益財団法人平野政吉美術財団
ページの上部へ
  • お知らせ
  • 年間スケジュール
  • アンケート
  • 美術館について
  • 展覧会
  • 教育普及事業
  • 平野政吉コレクション
  • 利用案内
  • きっずページ
  • 交通アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
秋田県立美術館
(指定管理者)公益財団法人平野政吉美術財団
〒010-0001 秋田市中通1丁目4-2
Tel 018-853-8686・018-833-5809 / Fax 018-836-0877
指定管理者URL http://www.pic-hiranofound.jp/
Copyright AKITA Museum of ART. All Rights Reserved.