• English
  • Korean
  •  traditional Chinese
  • simplified Chinese

秋田県立美術館

  • 交通アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
公式SNSアカウント
文字サイズ
小
中
大
  • お知らせ
  • 美術館について
  • 展覧会
  • 教育普及事業
  • 平野政吉コレクション
  • 県民ギャラリ-
  • 利用案内
  • きっずページ
秋田県立美術館ホーム>教育普及事業
  • これからの活動
  • これまでの活動
  • セカンドスクール

セカンドスクール


セカンドスクール的利用について

[概要]
秋田県立美術館では、セカンドスクール的利用の対応をしています。

・藤田嗣治の作品等を鑑賞する「美術鑑賞」
 世界的な画家・藤田嗣治の作品のテーマや、技法について、学芸員が学年に応じて、わかりやすく解説します。鑑賞後は、感想を発表し合い、同級生の見方や感じ方を確認します。

・壁画《秋田の行事》に描かれた秋田の祭りや暮らしを学ぶ「総合的な学習」
 1937(昭和12)年に描かれた≪秋田の行事≫には、秋田の祭と年中行事、ふだんの暮らし、秋田の産業や秋田の歴史が描かれています。壁画の画面に、昔の暮らしを見出し、秋田の歴史や民俗について学びます。

・秋田県立美術館のワークシートを活用
 小学生、中学生のためのワークシートを用意しています。壁画《秋田の行事》のテーマやモティーフ、また壁画の鑑賞空間について、楽しく鑑賞していただくためのシートをご活用ください。

・「学芸員」になって作品解説
 展示作品について、何が描かれているか、また感じたことは何かを、「学芸員」になったつもりで同級生に説明します。作品に描かれていることを言葉に変換する訓練は、美術の領域を超えた楽しさがあります。

・美術館の仕事を体験する「職場体験学習」
美術館はさまざまな職員がそれぞれの仕事することで、運営されています。学芸員の仕事をはじめ、美術館の仕事の一部を体験します。

セカンドスクール的利用の場合は電話で連絡の上、下記リンクより美術館利用申込書をダウンロードしたのち、必要事項を記入後、下記にございます住所宛に郵送してください。

郵送宛先
〒010-0001 秋田市中通1丁目4-2
秋田県立美術館 セカンドスクール担当
※朱書きで「美術館利用申込書在中」とご記入ください。

美術館利用申込書様式


セカンドスクール風景
 

これまでの活動


ワークショップ「館長によるデッサン・淡彩講座 -花を描く-」


ワークショップ「ブックカバーをかいてみよう!-私の表紙、あなたの表紙-」


ワークショップ「ミニランプシェードをつくろう! ~和紙と画用紙でつくるクリスマスビレッジ~」


ミュージアムコンサート「聖霊高校ハンドベル部によるコンサート」 


館長講話「子どもの絵について-小学校低学年のための美術教育-」


美術館教室「手話による作品解説 -《秋田の行事》と平野政吉コレクション-」


ミュージアムコンサート「太平山三吉神社 梵天奉納祭 三吉節」


ワークショップ「メキシコのくす玉・ピニャータをつくろう!」


館長講話「子どもの絵についてー幼児のための美術教育ー」


ワークショップ「パスタマシンを使って版画をつくろう!」


美術館教室「手話による作品解説」


特別展関連イベント「藤田嗣治×コンテンポラリーダンス」


講演会「藤田嗣治と黒田清輝-裸婦と構想画という視点から」


講演会「秋田のアートシーンの断面―学芸員の視座より」


特別展関連講演会「キスリングとエコール・ド・パリ -華麗なるメランコリー」


講演・落語「東海道の旅と落語」


講演会「 1930年代の国際映画 -原節子と仙北歌踊団-」


特別展関連イベント「ピーターラビットをめぐるティーパーティー」


ワークショップ「闇夜の音を描く」


美術館教室「館長の陶芸講座 やきものを楽しむ ─目と、手と、口と、耳で─」


特別展関連ワークショップ「土人形をつくろう」


特別展関連ワークショップ「世界でひとつだけの小箱」


特別展関連講演会「フジタの描いた女性たち」


ミュージアムコンサート「口笛シャンソンコンサート」


特別展関連講演会「フジタとモデルたち─乳白色の裸婦から群像表現へ」


特別展関連ワークショップ「私はモデル~手作りドレスでポーズ!」


特別展関連ワークショップ「乳白色の下地の秘密」


特別展関連ワークショップ「ステンシル版画で絵本をつくろう!」


ワークショップ「夏休みのチョークアート」


ワークショップ「ささやくモビール」


美術館教室「《秋田の行事》の商人町・外町を歩く」


美術館教室「米蔵の照度体験ナイトミュージアム」


ワークショップ「ランプシェードをつくろう」


ワークショップ「砂絵で描こう!~羽子板型~」


美術館教室「館長の陶芸講座 粘土のふしぎ」


美術館教室「手話による作品鑑賞」


ワークショップ「妖怪地図をつくろう」

ページの上部へ
  • お知らせ
  • 年間スケジュール
  • アンケート
  • 美術館について
  • 展覧会
  • 教育普及事業
  • 平野政吉コレクション
  • 利用案内
  • きっずページ
  • 交通アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
秋田県立美術館
(指定管理者)公益財団法人平野政吉美術財団
〒010-0001 秋田市中通1丁目4-2
Tel 018-853-8686・018-833-5809 / Fax 018-836-0877
指定管理者URL http://www.pic-hiranofound.jp/
Copyright AKITA Museum of ART. All Rights Reserved.