• English
  • Korean
  •  traditional Chinese
  • simplified Chinese

秋田県立美術館

  • 交通アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
公式SNSアカウント
文字サイズ
小
中
大
  • お知らせ
  • 美術館について
  • 展覧会
  • 教育普及事業
  • 平野政吉コレクション
  • 県民ギャラリ-
  • 利用案内
  • きっずページ
秋田県立美術館ホーム>展覧会>企画展 藤田嗣治と土門拳の交差
前の月次の月
2026年8月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
日付クリックで当日の展覧会を表示
  • 企画展・特別展
    (年間スケジュール)
  • 平野政吉コレクション展
  • イベント
  • 年間スケジュール
  • 過去の展覧会
    • 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

企画展・特別展

【終了】企画展 藤田嗣治と土門拳の交差

開催期間

2014年11月8日(土) から 2015年1月18日(日)

概要

著作権の関係上、作品の印刷はできません。
藤田嗣治と土門拳の邂逅を中心に、1930年代から40年代の土門拳撮影の写真を展観します。
1933年に帰国した藤田嗣治は、東京市淀橋区戸塚町にアトリエを建て、日本での活動を本格的なものとしました。その後、1937年には、同市麹町区六番町にアトリエを新築し、日本での絶頂期を過ごすことになります。この六番町のアトリエでの日常から、戦後日本を離れるまでの藤田の姿を撮影したのが、土門拳です。美術雑誌の取材で藤田と土門が出会ってから、土門が藤田を撮影した期間は、1941年頃から1949年に及びます。
土門拳は若い頃、画家になる夢を抱いていました。その夢を断念し、写真家の道を選択します。日本工房で報道写真に取り組み、その後は、日本文化を海外に発信する国際文化振興会のカメラマンとしても活躍しました。そして、1940年代には、文楽や室生寺の撮影にも取り組みました。
本展では、二人の芸術家がともに生きた時代と、それぞれの思いを紹介します。


関連イベント

写真史家による講演会
講師:白山眞理 氏(日本カメラ博物館運営委員)
日時:2014年12月14日(日)14:00~15:30
会場:秋田県立美術館1Fレクチャールーム
定員:一般40名
参加料:無料
参加方法:電話でお申込みください(℡018-853-8686)
学芸員によるギャラリートーク
日時:
2014年11月15日(土)
2014年12月20日(土)
2015年 1月17日(土)
各日とも14:00~15:00
会場:3F展示室
※事前申し込み不要 入館料をお支払いください
ページの上部へ
  • お知らせ
  • 年間スケジュール
  • アンケート
  • 美術館について
  • 展覧会
  • 教育普及事業
  • 平野政吉コレクション
  • 利用案内
  • きっずページ
  • 交通アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
秋田県立美術館
(指定管理者)公益財団法人平野政吉美術財団
〒010-0001 秋田市中通1丁目4-2
Tel 018-853-8686・018-833-5809 / Fax 018-836-0877
指定管理者URL http://www.pic-hiranofound.jp/
Copyright AKITA Museum of ART. All Rights Reserved.